ゼミ(セミナー)等
ゼミ(セミナー)等
ジオインフォマティクス研究室の行事
‣ミーティング
•日時:木曜日
•場所:55号館305室
•対象:研究室配属された学生
•内容:一週間の活動内容を報告すると共に、毎週一人または複数人の研究の進捗報告をプレゼン形式で行う。
‣定例ゼミ
•日時:木曜日
•場所:55号館305室
•対象:研究室配属された学生
•内容:3年次後学期のゼミナールで行った「基礎からよく分かるリモートセンシング」を教科書とした輪読の理解を深めるため、ハンズオンを通して、リモートセンシングデータの解析技術と地理空間情報システム(GIS)の利用技術を習得する。
‣AdHocゼミ
•日時: 不定期
•場所:55号館305室他
•対象:研究室配属された学生の希望者
•内容:ある話題に特化した内容について随時開催されるもので、希望者のみが参加する ものである。前学期では、人工知能超入門、人工知能プログラミング入門、Pythonプログラミング基礎を実施した。後学期は、ディープラーニング基礎を実施予定である。
・Pythonプログラミング基礎
•日時: 5月〜6月の水曜日〜金曜日
•場所:55号館305室
•対象:研究室配属された学生の希望者
•内容:授業では開講されていないPythonについて、基礎的なプログラミングを座学と実習で身に付ける。 各回(90分)、持ち回りで講師役を担当させることにより、理解度の向上を図る。
・Deep learning基礎
•日時: 7月〜火曜日
•場所:55号館305室
•対象:研究室配属された学生の希望者
•内容:機械学習の1つであるディープラーニングについて、Pythonにより簡単な実装を通して理解を試みる。
‣学外活動
•日時:不定期
•場所:全国
•対象:学部生・大学院生
•内容:リモートセンシングやGISの解析に必要な現地観測データの取得を行う。その対象は、海氷、湖氷、植生(森林)、農地(田畑)、土壌等、多岐にわたる。例えば、2月下旬頃には、北海道サロマ湖における現地観測が実施されている。
2025年度
Copyright (c) Prof. Kazuki NAKAMURA. All rights reserved.