研究業績

 
 

誌上発表・著書

  1. 査読有り論文

    1. 1.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: 合成開口レーダによるサロマ湖の氷厚分布の推定への適用研究, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 62巻6号, pp. 537-548, 2000年11月.

    2. 2.Takeshi Matsuoka, Seiho Uratsuka, Makoto Satake, Tatsuharu Kobayashi, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Hiroyuki Wakabayashi, Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio: CRL/NASDA airborne SAR (Pi-SAR) observations of sea ice in the Sea of Okhotsk, Annals of Glaciology, vol. 33, pp. 115-119, 2001.

    3. 3.Hiroyuki Wakabayashi, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio: Estimation of sea-ice physical parameters using polarimetric SAR: results from Okhotsk and Lake Saroma campaign, Annals of Glaciology, vol. 33, pp. 120-124, 2001.

    4. 4.中村和樹, 三浦二郎, 若林裕之, 新庄久志, 西尾文彦, 多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究, 日本リモートセンシング学会誌, 22巻2号, pp. 135-148, 2002年6月.

    5. 5.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦, 浦塚清峰: 多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネスと氷厚の推定, 日本リモートセンシング学会誌, 22巻4号, pp. 405-422, 2002年12月.

    6. 6.Hiroyuki Wakabayashi, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio: Polarimetric characteristics of sea ice in the Sea of Okhotsk observed by airborne L-Band SAR, IEEE Transactions on Geoscience and Remote sensing, vol. 42, no. 11, pp. 2412-2425, November 2004.

    7. 7.中村和樹, 新庄久志,浦塚清峰, 灘井章嗣, 梅原俊彦, 前野英生, 森山敏文: 単時期の二周波・多偏波SARによる釧路湿原の植生被覆分類, 日本リモートセンシング学会誌, 25巻1号, pp. 13-31, 2005年1月.

    8. 8.Toshifumi Moriyama, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Makoto Satake, Akitsugu Nadai, Kazuki Nakamura: Polarimetric SAR image analysis using model fit for urban structures, The Institute of Electronics, Information and Communication engineers (IEICE) Transactions on Communications, vol. R88-B, no. 3, pp. 1234-1243, March 2005.

    9. 9.Toshifumi Moriyama, Yoshio Yamaguchi, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Makoto Satake, Akitsugu Nadai, Kazuki Nakamura: A study on polarimetric correlation coefficient for feature extraction of polarimetric SAR data, The Institute of Electronics, Information and Communication engineers (IEICE) Transactions on Communications, vol. R88-B, no. 6, pp. 2353-2361, June 2005.

    10. 10.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Kazuhiro Naoki, Fumihiko Nishio, Toshifumi Moriyama, Seiho Uratsuka: Observation of sea ice thickness in the Sea of Okhotsk by using dual-frequency and fully polarimetric airborne SAR (Pi-SAR) data, IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, vol. 43, no.11, pp. 2460-2469, November 2005.

    11. 11.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Shotaro Uto, Kazuhiro Naoki, Fumihiko Nishio, Seiho Uratsuka: Sea-ice thickness retrieval in the Sea of Okhotsk using dual-polarization SAR data, Annals of Glaciology, vol. 44, pp.261-268, 2006.

    12. 12.Manabu Watanabe, Masanobu Shimada, Ake Rosenqvist, Takeo Tadono, Masayuki Matsuoka, Shakil Ahmad Romshoo, Kazuo Ohta, Ryoichi Furuta, Kazuki Nakamura, Toshifumi Moriyama: Forest structure dependency of the relation between L-band σ0 and biophysical parameters, IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, vol.43, no.11, pp. 3154-3165, November 2006.

    13. 13.中村和樹: 合成開口レーダによるオホーツク海の海氷観測: 雪氷 (日本雪氷学会誌), 69巻2号, pp. 537-548, 2007年3月.

    14. 14.Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Kazuo Shibuya: Why is Shirase Glacier turning its flow direction eastward?, Polar Science, vol. 1., no. 2-4, pp. 63-71, November 2007.

    15. 15.Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Kazuo Shibuya: Estimation of seasonal changes in the flow of Shirase Glacier using JERS-1/SAR image correlation, Polar Science, vol. 1., no. 2-4, pp. 73-83, November 2007.

    16. 16.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 浸み上がりおよび冠水が海氷上における積雪の温度へ与える影響, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 70巻4号, pp. 423-433, 2008年7月.

    17. 17.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 水分の影響を受けた海氷上の積雪の温度特性, 寒地技術論文・報告集, CTC08 I-046, pp. 216-221, 2008.

    18. 18.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Shotaro Uto, Shuki Ushio, Fumihiko Nishio: Observation of sea ice thickness using ENVISAT data from Lutzow-Holm Bay, East Antarctica, IEEE Geocience and Remote Sensing Letters, vol. 6, No. 2, pp. 277-281, April 2009.

    19. 19.Takenobu Toyota, Kazuki Nakamura, Shotaro Uto, Keiichiro Oshima, Naoto Ebuchi: Retrieval of sea ice thickness distribution in the seasonal ice zone from air-borne L-band SAR, International Journal of Remote Sensing, vol. 30, no. 12, pp. 3171-3189, June 2009.

    20. 20.Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Kazuo Shibuya: Fluctuations in Flow Velocity of the Antarctic Shirase Glacier over an 11-year Period, Polar Science, vol. 4., no. 3, pp. 443-455, 2010.

    21. 21.Jung-Soo Jung, Chan-Su Yang, Kazuo Ouchi, Kazuki Nakamura: Polarimetric Scattering of Sea Ice and Snow Using L-band Quad-polarized Palsar Data in Kongsfjorden, Svalbard, Ocean and Polar Research, vol. 33, no. 1, pp. 1-11, 2011.

    22. 22.Shinsuke Kojima, Kazuki Nakamura, Kazuhiro Naoki, Hiroyuki Enomoto: Thermal Properties of Wet and Flooded Snow on Sea Ice, International Journal of Offshore and Polar Engineering, vol.21, no. 2, pp. 97-102, 2011.

    23. 23.Koichiro Doi, Michael Bässler, Reinhard Dietrich, Kazuo Shibuya, Tsutomu Yamanokuchi, Kazuki Nakamura, Makoto Omura, Katsuaki Koike: Application of ASTER GDEM to Estimating Flow Rate over the Antarctic Ice Sheet, Journal of the Geodetic Society of Japan, vol. 57, no. 2, pp. 61-70, 2011.

    24. 24.Ryosuke Nakamura, Bo Chen, Masashi Matsuoka, Hirokazu Yamamoto, Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Hjime Yano: Experimental Search for the HAYABUSA Re-Entry Module on the Ground by using Remote Sensing Instrument onboard Formosat-2 Satellite, Publications of the Astronomical Society of Japan, vol. 63, pp. 995-1001, 2011.

    25. 25.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Hirokazu Yamamoto, Ryosuke Nakamura, Satoshi Tsuchida, Naotaka Yamamoto, Satoshi Sekiguchi, Soushi Kato, Cheng-Chien Liu, Kuo-Hsien Hsu, An-Ming Wu: Cross Calibration of Formosat-2 Remote Sensing Instrument (RSI) using Terra Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer (ASTER), IEEE Transactions on Geocience and Remote Sensing, vol. 50, No. 11, pp. 277-281, November 2012.

    26. 26.Hiroyuki Wakabayashi, Yuta Mori, Kazuki Nakamura: Sea ice detection in the sea of Okhotsk using PALSAR and MODIS data, IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing, vol. 6, no. 3, pp.1516-1523, June 2013.

    27. 27.森裕太, 若林裕之, 中村和樹: PALSARデータを使用したオホーツク海の海氷検出に関する研究, 日本リモートセンシング学会誌, 34巻1号, pp. 10-21, 2014年1月.

    28. 28.Takehiro Fukuda, Shin Sugiyama, Takanobu Sawagaki, Kazuki Nakamura: Recent variations in the terminus position, ice velocity and surface elevation of Langhovde Glacier, East Antarctica, Antarctic Science, vol. 26, no. 6, pp. 636–645, December 2014.

    29. 29.Manabu Watanabe, Takeshi Motohka, Tomohiro Shiraishi, Rajesh Bahadur Thapa, Chinatsu Yonezawa, Kazuki Nakamura, Masanobu Shimada: Multi-temporal Fluctuations in L-band Backscatter from a Japanese Forest, IEEE Transactions on Geocience and Remote Sensing, vol. 53, no. 11, pp.5799-5813, June 2015.

    30. 30.Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, Kazuo Shibuya: Net Mass Balance Calculations for the Shirase Drainage Basin, East Antarctica, Polar Science, vol. 10, pp. 111-122, May 2016.

    31. 31.朝香智仁, 中村和樹, 野中崇志: 海岸汀線に設置可能なX-Band SAR用コーナーリフレクタの性能評価, 応用測量論文集, vol. 27, pp. 111-118, July 2016.

    32. 32.中村和樹, 山之口勤, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 南極・白瀬氷河における氷流の東への湾曲, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 78巻6号, pp. 417-424, 2016年11月.

    33. 33.中村和樹, 山之口勤, 青木茂, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 南極・白瀬氷河の20年間の流動速度変動, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 79巻1号, pp. 3-15, 2017年1月.

    34. 34.中村和樹, 森山敏文, 長康平: 薄い一年氷における誘電率の直接計測手法の検討, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 79巻1号, pp. 73-81, 2017年1月.

    35. 35.中村和樹, 森山敏文: 二偏波PALSARデータによる水稲の生育モニタリング, 日本リモートセンシング学会誌, 37巻2号, pp. 93-104, 2017年4月.

    36. 36.中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋における腐食箇所の検出, AI・データサイエンス論文集, vol.1, no.J1, pp. 373-381, 2020年11月.

    37. 37.中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークの出力結果に二値化を適用した鋼橋の腐食割合算出の一検討, AI・データサイエンス論文集, vol.2, no.J2, pp. 103-112, 2021年11月.

    38. 38.高橋晋平, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出とトレーニングデータ数の関係, AI・データサイエンス論文集, vol.2, no.J2, pp. 801-802, 2021年11月.

    39. 39.平田憲嵩, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープニューラルネットワークを用いたコンクリート橋における変状箇所検出の一検討, AI・データサイエンス論文集, vol.2, no.J2, pp. 568-577, 2021年11月.

    40. 40.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi: Validation for ice flow velocity variations of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 offset tracking, IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing, vol.15, pp. 3269-3281, DOI: 10.1109/JSTARS.2022.3165581, April 2022.

    41. 41.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura : Interactive movements of outlet glacier tongue and landfast sea ice in Lützow-Holm Bay, East Antarctica, detected by ALOS-2/PALSAR-2 imagery, Science of Remote Sensing, DOI: 10.1016/j.srs.2022.100064, August 2022.

    42. 42.高橋晋平, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出精度向上に係るトレーニングデータの拡充の検討, AI・データサイエンス論文集, vol.3, no.J2, pp. 745-754, 2022年11月.

    43. 43.小林弘明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出におけるコントラスト調整によるトレーニングデータの拡充と精度向上, AI・データサイエンス論文集, vol.3, no.J2, pp. 764-773, 2022年11月.

    44. 44.平田憲嵩, 和泉勇治, 子田康弘: ディープニューラルネットワークを用いたコンクリート橋の変状検出とトレーニングデータ数の関係, AI・データサイエンス論文集, vol.3, no.J2, pp. 774-785, 2022年11月.

    45. 45.Yurina Satake and Kazuki Nakamura: Temporal variations in ice thickness for Shirase Glacier derived from Cryosat-2/SIRAL data, Remote Sensing, vol.15, no.5, DOI: 10.3390/rs15051205, February 2023.

    46. 46.小林弘明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: CNNを用いたコンクリート橋の変状検出とトレーニングデータ数の関係, AI・データサイエンス論文集, vol.4, no.3, pp. 747-756, 2023年11月.

    47. 47.庵原康世, 佐竹祐里奈, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 輝度変化に着目した畳み込みニューラルネットワークによる鋼橋の腐食検出, AI・データサイエンス論文集, vol.5, no.3, pp. 209-219, 2024年11月.

    48. 48.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Yuichi Aoyama, Hiroto Nagai: Rapid deceleration in the ice-flow velocity of the Shirase Glacier ice tongue and its influence on the velocity field: Observations from Sentinel-1 C-SAR, Polar Science, vol.42, DOI: 10.1016/j.polar.2024.101109, December 2024.

    49. 49.Ryo Tochimoto, Katsunori Oyama , Kazuki Nakamura: Wildlife approach detection using a custom-built multimodal IoT camera system with environmental sound analysis, Journal of Digital Life, vol.5, no.s2, DOI: 10.51015/jdl.2025.5.S2, March 2025.
       

  2. 査読有りプロシーディングス

    1. 1.Kazuki Nakamura, Shinsuke Kodama, Yuko Takeyama, and Masashi Matsuoka: Study on Absolute Calibration Coefficient Improvement for ALOS PALSAR Data after Initial Calibration Check, Progress in Electromagnetics Research Symposium (PIERS), pp.397-400, Beijing, China, March 2009.

    2. 2.Katsunori Oyama, Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Atsushi Takeuchi and Naoki Ishitsuka: Situational Map Integration of Dose Distribution on the Ground Surface using Unmanned Aerial Vehicles. Proceedings of 2013 IEEE International Multi-Disciplinary Conference on Cognitive Methods in Situation Awareness and Decision Support (CogSIMA), pp.171-174, February 2013.

    3. 3.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura, Shuki Ushio, and Koichiro Doi: Fluctuations of the ice flow velocity of Shirase Glacier and its surrounding landfase ice displacement in east Antarctica derived from ALOS-2/PALSAR-2 image correlation, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2019 (IGARSS 2019), pp.4172-4174, August 2019.

    4. 4.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi: Validation for ice flow velocity of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 image correlation, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2021 (IGARSS 2021), pp.5603-5606, July 2021.

  3. 紀要

    1. 1.西尾文彦, 中村和樹, 若林裕之: 合成開口レーダ(SAR)によるサロマ湖の氷厚分布の推定, 北海道教育大学紀要, 自然科学編, 49巻1号, pp. 49-63, 1998年8月.

    2. 2.大山勝徳, 小原卓也, 中村和樹, 若林裕之: UAVモニタリングによる農地と森林地帯の土地被覆分類に基づく3次元放射線量のマップ統合, 日本大学工学部紀要, 55巻2号, pp. 23-27, 2014年3月.

    3. 3.中村和樹: 令和元年東日本台風に伴う河川氾濫による浸水深の簡易推定とその評価, 日本大学工学部紀要, 62巻2号, pp. 1-6, 2021年3月.

    4. 4.杉山安洋, 中村和樹, 大山勝徳: 遠隔授業実施時の演習サーバへの2要素認証の円滑な導入方法の検討とその評価, 日本大学工学部紀要, 63巻1号, pp. 1-10, 2021年9月.


  4. 査読無し論文

    1. 1.中村和樹, 戸山陽子, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之: 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究, 北海道の雪氷, 17巻, pp. 54-57, 1998年6月.

    2. 2.若林裕之, 中村和樹, 西尾文彦: 合成開口レーダによる海氷観測の現状と将来展望, 月刊海洋, 号外30号, pp. 45-48, 2002年8月.

    3. 3.青木輝夫, 安仁屋政武, 石田邦光, 串田圭司, 谷川朋範, 筒井浩行, 中村和樹: 衛星観測用語解説, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 69巻2号, pp. 279-284, 2007年3月.

    4. 4.中村和樹, 若林裕之, 宇都正太郎, 西尾文彦: 合成開口レーダによる南極リュツォ・ホルム湾における一年氷・多年氷の氷厚推定の可能性, 月刊海洋, 35号, pp. 699-705, 2003年10月.

    5. 5.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 海氷域における積雪の温度変化, 冷凍, 85巻997号, pp. 878-884, 2010年11月.

    6. 6.亀井秋秀, 中村和樹: ASTER代替校正のためのフィールド実験報告, 日本リモートセンシング学会誌, 30巻5号, pp. 337-342, 2010年12月.

    7. 7.中村和樹, 若林裕之: 研究室紹介, 日本リモートセンシング学会誌, 33巻2号, pp. 154-156, 2013年4月.

    8. 8.土井浩一郎, 白水薫, 山之口勤, 中村和樹: グリーンランド氷床への2重差分干渉SAR手法の適用, 月刊地球, 37巻, 2号 pp. 19-24, 2015年2月.

    9. 9.北桃生, 舘山一孝, 星野聖太, 中村和樹, 牛尾収輝: 橇搭載型電磁誘導式氷厚計を用いたサロマ湖氷厚の測定に関する研究, 北海道の雪氷, 35巻, pp. 111-114, 2016年5月.

    10. 10.衛星観測特集号有志(榎本浩之, 谷川朋範, 堀雅裕, 中村和樹, 永井裕人, 榊原大貴, 阿部隆博, 直木和弘, 島田利元: 衛星・センサ略語集, 雪氷 (日本雪氷学会誌), 79巻1号, pp.83-87, 2017年1月.

    11. 11.中村和樹: リモートセンシング技術がもたらす地球環境と福島の未来, 財界ふくしま, 2021年2月号, pp. 103-111, 2021年1月.

    12. 12.中村和樹: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出, 画像ラボ, 32巻7号, pp.1-7, 2021年7月.


  5. 著書

    1. 1.中村和樹: 資源・環境リモートセンシング実用シリーズ, 地球観測データの利用 (1), 3.3.1節, 財団法人資源・環境観測解析センター, 2004年3月.

    2. 2.中村和樹: Pi-SAR成果集, 2章 b. 農業・森林, (7) 釧路湿原, 独立行政法人情報通信研究機構・宇宙航空研究開発機構, 2006年1月.

    3. 3.中村和樹: 新版雪氷辞典, 公益社団法人日本雪氷学会編, 古今書院, 2014年3月.

    4. 4.中村和樹: リモートセンシングの応用・解析技術, NTS, 2019年8月.

    5. 5.中村和樹: リモートセンシング事典, 丸善出版, 2023年1月.

  6. 学会発表

  7. 招待講演

    1. 1.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Hisashi Shinsho, Hideo Maeno, Seiho Uratuska, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, Toshihumi Moriyama: Study on the vegetation observation in Kushiro wetland using multi-parameter SAR data, International Symposium on Remote Sensing 2004 and 20th Anniversary of the Korean Society of Remote Sensing (ISRS 2004), Jeju, Korea, October 2004.

    2. 2.Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, and Kazuo Shibuya: Estimating Shirase Glacier Outflow Using ASTER DEM and PALSAR Data, 3rd Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR 2011), Seoul, Korea, September 2011.

    3. 3.Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Kazuo Shibuya: Use of L-band SAR data for monitoring of ice sheet marginal zone on East Antarctica, 10th European Conference on Synthetic Aperture Radar (EUSAR 2014), Berlin, Germany, June 2014.

    4. 4.中村和樹: 稲作モニタリングへの偏波合成開口レーダの利用, 農業分野へのICT技術等の利用に関する現状と展望, 電子情報通信学会2018全国大会, 東京都足立区, 2018年3月.

    5. 5.中村和樹: UAVによる画像取得と機械学習を用いた橋梁点検の支援のための研究, 日本リモートセンシング学会第71回学術講演会, 福島県福島市, 2021年11月.

    6. 6.中村和樹: UAVを活用するインフラや鳥獣モニタリング, 宇宙・航行エレクトロニクス研究会(SANE), 電子情報通信学会, 茨城県つくば市, 2022年7月.


  8. 国際学会発表

    1. 1.Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio, and Hiroyuki Wakabayashi: Study on possibility of sea ice thickness estimation using RADARSAT data, International symposium on sea ice and its interactions with the ocean, atmosphere and biosphere, International Glaciological Society, Fairbanks, Alaska, USA, Abstract No. 103, June 2000.

    2. 2.Hiroyuki Wakabayashi, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, and Fumihiko Nishio: Estimation of sea ice parameters using SAR data: Results from Okhotsk and Lake Saroma campaign, International symposium on sea ice and its interactions with the ocean, atmosphere and biosphere, International Glaciological Society, Fairbanks, Alaska, USA, June 2000.

    3. 3.Takeshi Matsuoka, Seiho Uratsuka, Makoto Satake, Tatsuharu Kobayashi, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Hiroyuki Wakabayashi, Kazuki Nakamura, and Fumihiko Nishio: CRL/NASDA airborne SAR (Pi-SAR) observations of sea ice in the Sea of Okhotsk, International symposium on sea ice and its interactions with the ocean, atmosphere and biosphere, International Glaciological Society, Fairbanks, Alaska, USA, June 2000.

    4. 4.Hiroyuki Wakabayashi, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, and Fumihiko Nishio: Monitoring sea ice using polarimetric SAR data: Results from Okhotsk and Lake Saroma Experiments, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2000 (IGARSS 2000), vol. II, pp. 503-505, Honolulu, Hawaii, USA, July 2000.

    5. 5.Hiroyuki Wakabayashi, Takeo Tadono, Masanobu Shimada, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio, and Yasushi Fukamachi: Sea Ice Observation in the Sea of Okhotsk by Airborne L-band Polarimetric SAR, Progress In Electromagnetics Research Symposium (PIERS) 2001, Suminoe, Osaka, July 2001.

    6. 6.Toshifumi Moriyama, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Makoto Satake, Akitsugu Nadai, and Kazuki Nakamura: Feature extraction of urban area based on polarimetric decomposition, EUSAR 2004 Conference, Ulm, Germany, pp. 435-438, May 2004.

    7. 7.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Hisashi Shinsho, Hideo Maeno, Seiho Uratuska, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, and Toshihumi Moriyama: Study on the Forest Observation in Kushiro Wetland by using Pi-SAR data, 2004 International symposium on antennas and propagation (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE)), Miyagi, Sendai, Japan, pp. 829-832, August 2004.

    8. 8.Toshifumi Moriyama, Yoshio Yamaguchi, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Makoto Satake, Akitsugu Nadai, and Kazuki Nakamura: A Study on Polarimetric Correlation Coefficient for Feature Extraction of Polarimetric SAR Data, 2004 International symposium on antennas and propagation (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE)), Miyagi, Sendai, Japan, pp. 1281-1284, August 2004.

    9. 9.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Hisashi Shinsho, Hideo Maeno, Seiho Uratuska, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, and Toshihumi Moriyama: Study on the Forest Observation in Kushiro Wetland by using Dual-Frequency and Fully Polarimetric Airborne SAR (Pi-SAR) Data, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2004, Anchorage, Alaska, USA, vol. IV, pp. 2332-2335, September 2004.

    10. 10.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Masashige Nakayama, Kazuhiro Naoki, Takenobu Toyota, Shinsuke Kojima, and Seiho Uratuska: Study on the Sea Ice Thickness Observation in the Sea of Okhotsk by using Dual-Frequency and Fully Polarimetric Airborne SAR (Pi-SAR) Data, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2004, Anchorage, Alaska, USA, vol. VII, pp. 4386-4389, September 2004.

    11. 11.Toshifumi Moriyama, Yoshio Yamaguchi, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Makoto Satake, Akitsugu Nadai, and Kazuki Nakamura: A Study on extraction of urban areas from polarimetric synthetic aperture radar image, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2004, pp. 703-707, Anchorage, Alaska, USA, September 2004.

    12. 12.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Hisashi Shinsho, Hideo Maeno, Seiho Uratuska, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, and Toshihumi Moriyama: A Study of the Forest Observation in Kushiro Wetland by using SAR data, SPIE Fourth International Asia-Pacific Environmental Remote Sensing Symposium, Honolulu, Hawaii, USA, vol. 5654, pp.222-231, November 2004.

    13. 13.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Shotaro Uto, Kazuhiro Naoki, Fumihiko Nishio, and Seiho Uratuska: Sea Ice Thickness Observation in the Sea of Okhotsk using ENVISAT/ASAR data, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2005, pp.4026-4029, Seoul, Korea, July 2005.

    14. 14.Toshifumi Moriyama, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Akitsugu Nadai, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, and Harunobu Masuko: Polarimetric Analysis of the Disastrous Environment by Using Pi-SAR, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2005, pp.4084-4087, Seoul, Korea, July 2005.

    15. 15.Seiho Uratsuka, Toshifumi Moriyama, Toshihiko Umehara, Akitsugu Nadai, Takeshi Matsuoka, Kazuki Nakamura, and Harunobu Masuko: Disastrous Environment after Earthquake observed by airborne SAR (Pi-SAR), IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2005, pp.4081-4083, Seoul, Korea, July 2005.

    16. 16.Toshifumi Moriyama, Makoto Satake, Seiho Uratsuka, Toshihiko Umehara, Akitsugu Nadai, Takeshi Matsuoka, and Kazuki Nakamura: Compensation of phase error caused by ground height among polarimetric channels in X-band Pi-SAR, 2005 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (IEICE)), pp. 765-768, Seoul, Korea, August 2005.

    17. 17.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Shotaro Uto, Kazuhiro Naoki, Fumihiko Nishio, and Seiho Uratsuka: Sea-ice thickness retrieval in the Sea of Okhotsk using dual-polarization SAR data, International symposium on sea ice, International Glaciological Society, Dunedin, New Zealand, Abstract No. 118, December 2005.

    18. 18.Takenobu Toyota, Kazuki Nakamura, and Shotaro Uto: Retrieval of ice thickness distribution in the seasonal ice zone from L-band SAR, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2007, pp. 3997-4000, Barcelona, Spain, July 2007.

    19. 19.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Koichiro Doi, and Kazuo Shibuya: Ice flow estimation of Shirase Glacier by using JERS-1/SAR image correlation, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2007, pp. 4213-4216, Barcelona, Spain, July 2007.

    20. 20.Kazuo Shibuya, Koichiro Doi, Tsutomu Yamanokuchi, and Kazuki Nakamura: Determination of the Antarctic coastline by InSAR, and variation estimate of Shirase Glacier flow by a SAR image correlation method, The 10th International Symposium on Antarctic Earth Sciences, Santa Barbara, USA, August 2007.

    21. 21.Kazuo Shibuya, Koichiro Doi, Tsutomu Yamanokuchi, and Kazuki Nakamura: SAR data archive in NIPR and its utilization for studies of Antarctic ice dynamics, in Polar Research - Arctic and Antarctic Perspectives in the International Polar Year, SCAR/IASC IPY Open Science Conference, pp. 436, St. Petersburg, Russia, July 2008.

    22. 22.Hiroyuki Wakabayashi, Kazuki Nakamura, and Fumihiko Nishio: A Study on Sea Ice Observation in the Sea Okhotsk by Polarimetric SAR, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2008 (IGARSS 2008), vol. IV, pp. 1089-1092, Boston, Massachusetts, USA, July 2008.

    23. 23.Kazuki Nakamura, Shinsuke Kodama, Yuko Takeyama, and Masashi Matsuoka: Study on Absolute Calibration Coefficient Improvement for ALOS PALSAR Data after Initial Calibration Check, Progress in Electromagnetics Research Symposium (PIERS), pp. 149-152, Beijing, CHINA, March 2009.

    24. 24.Chan-Su Yang, Kazuo Ouchi, and Kazuki Nakamura: Field campaigns by multi-frequency and multi-polarized synthetic aperture radars in the coastal area of South Korea, Progress in Electromagnetics Research Symposium (PIERS), Xi'an, China, March 2010.

    25. 25.Chan-Su Yang, Kazuo Ouchi, and Kazuki Nakamura: Interpretation of first-year sea ice parameters by multi-frequency and multi-polarized synthetic aperture radars in Kongsfjorden, Svalbard: Recent results from the Spring 2009 measurement, Progress in Electromagnetics Research Symposium (PIERS), Xi'an, China, March 2010.

    26. 26.Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, and Kazuo Shibuya: Shirase Glacier outflow estimation using PALSAR image and ASTER DEM, International symposium on snow, ice and humanity in a changing climate, International Glaciological Society, Sapporo, Japan, Abstract No. 084, June 2010.

    27. 27.Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, and Kazuo Shibuya: Outflow estimation for Shirase Glacier using ASTER and PALSAR data, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2010, Honolulu, Hawaii, July 2010.

    28. 28.Yuko Takeyama, Shinsuke Kodama, Kazuki Nakamura, Masashi Matsuoka, and Naotaka Yamamoto: Development of ALOS/PALSAR data on-demand processing and providing system on GEO Grid, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2010,pp. 2315-2317, Honolulu, Hawaii, July 2010.

    29. 29.Kazuo Shibuya, Koichiro Doi, and Kazuki Nakamura: Increase in flow velocity of the Antarctic Shirase Glacier over an 11-year period, Antarctica-Witness to the Past and Guide to the Future, SCAR Open Science Conference, Buenos Aires, Argentina, August 2010.

    30. 30.Koichiro Itabashi, Hiroyuki Miyazaki, Koki Iwao, Kazuki Nakamura, and Ryosuke Shibasaki: A method for detecting and mapping urban area by ALOS/PALSAR data, The 31th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS 2010), TS 09.1, Hanoi, Vietnam, November 2010.

    31. 31.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Tetsushi Tachikawa, Hirokazu Yamamoto, Ryosuke Nakamura, and Satoshi Tsuchida: The long-term vicarious and cross calibration plan for hyper-spectral imager suite (HISUI), IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2011, pp. 1013-1016, July 2011.

    32. 32.Hiroyuki Wakabayashi, Shoji Sakai, Kazuki Nakamura, and Fumihiko Nishio: Sea ice characterisitcs in the southern region of Okhotsk Sea observed by X- and L-band SAR, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2011, pp. 3590-3593, July 2011.

    33. 33.Koichiro Itabashi, Hiroyuki Miyazaki, Koki Iwao, Kazuki Nakamura, Masashi Matsuoka, and Ryosuke Shibasaki: A method for constructing urban extent map from alos/palsar satellite data, The 32th Asian Conference on Remote Sensing (ACRS 2011), TS 4-7, Taipei, Taiwan, August 2011.

    34. 34.Hiroyuki Wakabayashi, Yuta Mori, Kazuki Nakamura, Chan-Su Yang: Sea ice detection in the Sea of Okhotsk using PALSAR AND MODIS data, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 2012, pp. 4473-4476, July 2012.

    35. 35.Koichi Yamakawa, Hiroyuki Wakabayashi, Kazuki Nakamura: Backscattering characteristics of persistent scatterers extracted from pulsar data, The International Symposium on Remote Sensing 2013 (ISRS 2013), pp. 580-583, May 2013.

    36. 36.Hiroyuki Wakabayashi, Yuta Mori, Kazuki Nakamura, Kohei Osa, ChanSu Yang: A Study on Sea Ice Monitoring with SAR Data at Lake Saroma, 2013 Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR), pp. ***, September 2013.

    37. 37.Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Kazuo Shibuya: Monitoring of the Changes of Glacier and Ice Sheet on Polar Region by L-band SAR data, 2013 Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR), pp. ***, September 2013.

    38. 38.Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Kazuo Shibuya: Use of L-band SAR data for monitoring of ice sheet marginal zone on East Antarctica, 10th European Conference on Synthetic Aperture Radar (EUSAR), June 2014.

    39. 39.Tsutomu Yamanokuchi, Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Shigeru Aoki, Kazuo Shibuya: Monitoring of Sudden Discharge of Multi-year Ice on Lützow-Holm Bay, Antarctica using SAR and Altimeter Data, The Committee on Earth Observation Satellites (CEOS) SAR Calibration and Validation Workshop 2016, September 2016.

    40. 40.Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura and Shigeru Aoki: Observation of sudden discharge event of fast ice on Lutzow-Holm Bay by SAR data, International Symposium on Remote Sensing (ISRS) 2017, May 2017.

    41. 41.Kazuki Nakamura, Takeshi Tamura, Shuki Ushio, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Koichiro Doi: Estimation of interaction between the displacement of fast ice in Lützow–Holm Bay that occurred with the breaking-away event in 2015-16 and the ice flow velocity of Shirase Glacier, using SAR image correlation, Polar Ice, Polar Climate, Polar Change, Remote sensing and modeling advances in understanding the cryosphere, International Glaciological Society, August 2017.

    42. 42.Shuki Ushio, Takenobu Toyota, Daiki Nomura, Kazuki Nakamura: Quasi-periodic breakups of multi-year landfast sea ice and associated change of a floating glacier tongue in Lützow–Holm Bay, East Antarctica, since 1980, Polar Ice, Polar Climate, Polar Change, Remote sensing and modeling advances in understanding the cryosphere, International Glaciological Society, August 2017.

    43. 43.K. Doi, Y. Aoyama, H. Hayakawa, K. Nakamura, T. Yamanokuchi, S. Aoki: Ice flow motions of Shirase Glacier, East Antarctica obtained from GNSS and Synthetic Aperture Radar, 27th International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly, July 2019.

    44. 44.Yoichi Fukuda, Jun Nishijima, Takahito Kazama, Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Yusuke Suganuma, Jun'ichi Okuno, Akito Araya, Heitaro Kaneda, Yuichi Aoyama, Hideki Miura: Summary of a New Project on Interaction of the Solid Earth and the Antarctic Ice Sheet, 27th International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) General Assembly, July 2019.

    45. 45.Yoichi Fukuda, Jun Nishijima, Takahito Kazama, Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Yusuke Suganuma, Jun'ichi Okuno, Akito Araya, Heitaro Kaneda, Yuichi Aoyama, Hideki Miura: A new project on interaction of the solid earth and the Antarctic ice sheet, XIII International Symposium on Antarctic Earth Sciences 2019 (ISAES 2019), July 2019.

    46. 46.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura, Shuki Ushio, and Koichiro Doi: Fluctuations of the ice flow velocity of Shirase Glacier and its surrounding landfase ice displacement in east Antarctica derived from ALOS-2/PALSAR-2 image correlation, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2019 (IGARSS 2019), August 2019.

    47. 47.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Hiroto Nagai: Flow velocity and ice sheet elevation of Shirase Glacier and Totten Glacier from SAR and Laser altimetry, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, online, July 2020.

    48. 48.Yoichi Fukuda, Jun Nishijima, Takahito Kazama, Kazuki Nakamura, Koichiro Doi, Yusuke Suganuma, Jun'ichi Okuno, Akito Araya, Heitaro Kaneda, Yuichi Aoyama, Hideki Miura: Summary of the 3rd Year Activities of the Project on the Interaction of the solid Earth and the Antarctic Ice Sheet, JpGU-AGU Joint Meeting 2020, online, July 2020.

    49. 49.Koichiro Doi, Yuichi Aoyama, Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi, Kazuo Shibuya: Estimation of velocity distribution of Shirase Glacier derived from SAR data obtained by ERS-1/2 tandem mission (2), JpGU-AGU Joint Meeting 2020, online, July 2020.

    50. 50.Koichiro Doi, Yuichi Aoyama, Kazuki Nakamura, Tsutomu Yamanokuchi: Estimation of flow distribution of Shirase Glacier, East Antarctica derived from ERS-1/2 tandem mission SAR data, The Scientific Committee on Antarctic Research (SCAR) 2020, online, August 2020.

    51. 51.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Hiroto Nagai: Ice flow velocity and elevation change measurement Shirase Glacier and Totten Glacier using remote sensing data, AGU fall meeting 2020, C042-07, Online, December, 2020.

    52. 52.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura and Hiroto Nagai: Flow velocity and thinning rate of Shirase Glacier using satellite data, The 28th International Symposium on Remote Sensing (ISRS 2021), May 2021.

    53. 53.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi: Validation for ice flow velocity of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 image correlation, IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2021 (IGARSS 2021), July 2021.

    54. 54.Yurina Satake and Kazuki Nakamura: Ice thickness estimation of Shirase Glacier derived from Cryosat-2/SIRAL data, International Symposium on Remote Sensing 2022, May 2022.

    55. 55.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Yuichi Aoyama and Hiroto Nagai: The flow velocity changes of the Antarctic Shirase Glacier in 2018-2021 observed by Sentinel-1, The 10th SCAR Open Science Conference of 2022, August 2022.
       

  9. 国内学会発表

    1. 1.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: SARによるサロマ湖の氷厚分布の推定, 1996年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 北海道北見市, pp. 85, 1996年9月.

    2. 2.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: SARによるサロマ湖の氷厚分布の推定(II), 1997年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 山形県鶴岡市, pp. 35, 1997年5月.

    3. 3.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: SARデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性, 日本リモートセンシング学会第24回学術講演会論文集, 千葉県千葉市, pp. 111-114, 1998年5月.

    4. 4.中村和樹, 戸山陽子, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之: 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究, 日本雪氷学会北海道支部研究発表会, 北海道札幌市, 1998年6月.

    5. 5.直木和弘, 戸山陽子, 谷川朋範, 中山雅茂, 中村和樹, 西尾文彦, 織田和夫: 自動画像モザイク法の雪氷研究への応用, 日本雪氷学会北海道支部会, 北海道札幌市, 1998年6月.

    6. 6.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: RADARSATデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性, 1998年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 新潟県塩沢市, pp. 19, 1998年10月.

    7. 7.中村和樹, 戸山陽子, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之: 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究, 1998年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 新潟県塩沢市, pp. 202, 1998年10月.

    8. 8.直木和弘, 戸山陽子, 谷川朋範, 中山雅茂, 中村和樹, 西尾文彦, 織田和夫: 自動モザイク画像のコア解析への応用, 1998年度日本雪氷学会全国大会, 新潟県塩沢市, pp. 200, 1998年10月.

    9. 9.若林裕之, 浦塚清峰, 松岡建志, 中村和樹, 西尾文彦: RADARSATによるサロマ湖上氷の観測, 日本リモートセンシング学会第25回学術講演会, 京都府京都市, pp. 155-156, 1998年11月.

    10. 10.中村和樹, 戸山陽子, 直木和弘, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之, 小野延雄: 衛星画像による屈斜路湖の御神渡りの研究, 日本写真測量学会・日本リモートセンシング学会合同学術講演会, 日本リモートセンシング学会第26回学術講演会論文集, 千葉県千葉市, pp. 415-416, 1999年5月.

    11. 11.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: RADARSATデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性, 日本写真測量学会・日本リモートセンシング学会合同学術講演会, 日本リモートセンシング学会第26回学術講演会論文集, 千葉県千葉市, pp. 417-418, 1999年5月.

    12. 12.酒田千尋, 中村和樹, 西尾文彦: 流氷観光砕氷船おーろら号によるオホーツク海海氷厚観測, 日本雪氷学会北海道支部会, 北海道札幌市, 1999年6月.

    13. 13.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: RADARSATデータを使用した海氷量分布推定アルゴリズム開発の研究(I), 1999年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 鳥取県米子市, pp. 186, 1999年10月.

    14. 14.酒田千尋, 中村和樹, 西尾文彦: 流氷観光砕氷船おーろら号による海氷厚観測, 1999年度日本雪氷学会全国大会, 鳥取県米子市, pp. 182, 1999年10月.

    15. 15.直木和弘, 戸山陽子, 谷川朋範, 中村和樹, 西尾文彦, 中山雅茂, 織田和夫: 自動画像モザイク法の雪氷研究への応用 (2), 1999年度日本雪氷学会全国大会, 鳥取県米子市, pp. 191, 1999年10月.

    16. 16.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: 後方散乱係数の入射角特性によるラフネスパラメータ推定の可能性, 日本リモートセンシング学会第28回学術講演会論文集, 茨城県つくば市, pp. 161-162, 2000年5月.

    17. 17.若林裕之, 松岡建志, 中村和樹, 西尾文彦: ポラリメトリックSARによる海氷物理量の推定, 日本リモートセンシング学会第28回学術講演会, pp. 155-156茨城県つくば市, 2000年5月.

    18. 18.松岡建志, 浦塚清峰, 佐竹誠, 小林達治, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 若林裕之, 中村和樹, 西尾文彦: 多周波・多偏波SARおよび散乱モデルによる海氷の散乱特性解析, 日本リモートセンシング学会第28回学術講演会, 茨城県つくば市, pp. 159-160, 2000年5月.

    19. 19.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦, 高村民雄: RADARSATデータを使用した海氷量分布推定アルゴリズム開発の研究(II), 2000年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 石川県加賀市, pp. 203, 2000年10月.

    20. 20.石原成知, 中村和樹, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之: SAR画像による御神渡りの検出と発生機構の研究, 2000年度日本雪氷学会全国大会, 石川県加賀市, 2000年10月.

    21. 21.中村和樹, 三浦二郎, 若林裕之, 新庄久志, 西尾文彦: RADARSATデータによる釧路湿原のバイオマス推定の可能性, 日本リモートセンシング学会第29回学術講演会論文集, 奈良県奈良市, pp. 67-68, 2000年12月.

    22. 22.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦: RADARSATデータを使用した海氷量分布推定アルゴリズム開発の研究(III), 2001年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 北海道帯広市, pp. 171, 2001年10月.

    23. 23.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦: 多入射角SARデータによるラフネスと氷厚推定アルゴリズム開発の研究, 日本リモートセンシング学会第31回学術講演会論文集, 長野県長野市, pp, 259-260, 2001年12月.

    24. 24.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦, 浦塚清峰: 多入射角合成開口レーダによるラフネスと氷厚推定アルゴリズム開発と検証
      日本雪氷学会総会雪氷スペシャルセッション, 東京都千代田区, 2002年5月.

    25. 25.中村和樹, 西尾文彦, 東海林明雄, 若林裕之: 合成開口レーダによる屈斜路湖の御神渡りの検出, 2002年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 山形県山形市, pp. 160, 2002年10月.

    26. 26.中村和樹, 若林裕之, 東海林明雄, 西尾文彦: SARによる屈斜路湖の御神渡りの検出, 日本リモートセンシング学会第33回学術講演会, 佐賀県佐賀市, pp. 167-168, 2002年11月.

    27. 27.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦, 松岡建志, 浦塚清峰: 航空機搭載三次元映像レーダ(Pi-SAR)データによるサロマ湖氷の観測, 2003年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 新潟県上越市, pp. 119, 2003年10月.

    28. 28.森山敏文, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 前野英生, 佐竹誠, 灘井章嗣, 中村和樹: ポラリメトリックSARデータによる都市部の散乱特性評価について, 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会, SANE2003, pp. 33-38, 2003年11月.

    29. 29.中村和樹, 前野英生, 新庄久志, 浦塚清峰, 佐竹誠, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 森山敏文: 航空機搭載三次元映像レーダ(Pi-SAR)データによる釧路湿原の湿地林観測, 日本リモートセンシング学会第35回学術講演会, 新潟県長岡市, pp. 169-170, 2003年11月.

    30. 30.森山敏文, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 前野英生, 佐竹誠, 灘井章嗣, 中村和樹: ポーラリメトリックSARデータを用いた都市部の特徴抽出法に関する検討
      日本リモートセンシング学会第35回学術講演会, 新潟県長岡市, pp. 183-184, 2003年11月.

    31. 31.岡崎亮太, 瀬戸島政博, 船橋学, 今井靖晃, 山手規裕, 梅原俊彦, 佐竹誠, 前野英生, 灘井章嗣, 森山敏文, 中村和樹, 浦塚清峰: 航空機搭載SAR(Pi-SAR)の干渉SARとレーザースキャナで計測された森林域における樹高の比較, 日本リモートセンシング学会第35回学術講演会, 新潟県長岡市, pp. 189-190, 2003年11月.

    32. 32.齊藤元暁, 松田佳久, 中村和樹, 浦塚清峰: SARデータによる海氷運動の推定, 日本リモートセンシング学会第35回学術講演会, 新潟県長岡市, pp. 309-310, 2003年11月.

    33. 33.森山敏文, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 前野英生, 佐竹誠, 灘井章嗣, 中村和樹: Pi-SARデータによる偏波情報解析, 電気学会 計測研究会, 東京都港区, pp. 19-24, 2004年2月.

    34. 34.中村和樹, 若林裕之, 小嶋真輔, 中山雅茂, 直木和弘, 豊田威信, 西尾文彦, 森山敏文, 浦塚清峰: Pi-SARデータによるサロマ湖・オホーツク海の海氷観測, 日本リモートセンシング学会第36回学術講演会, 千葉県千葉市, pp. 193-194, 2004年5月.

    35. 35.森山敏文, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 前野英生, 佐竹誠, 灘井章嗣, 中村和樹: 偏波間相関係数によるSAR画像からの都市域の抽出について, 日本リモートセンシング学会第36回学術講演会, 千葉県千葉市, pp. 189-190, 2004年5月.

    36. 36.中村和樹, 若林裕之, 小嶋真輔, 中山雅茂, 直木和弘, 豊田威信, 西尾文彦, 森山敏文, 浦塚清峰: Pi-SARデータによるオホーツク海の氷種分類と氷厚推定手法の研究, 2004年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 滋賀県彦根市, pp. 75, 2004年9月.

    37. 37.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之, 中山雅茂, 直木和弘, 浦塚清峰: 衛星およびPi-SARによる海氷の研究とその成果
      第30回リモートセンシングシンポジウム, 計測自動制御学会, 東京都江東区, 2004年11月.

    38. 38.浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 森山敏文, 中村和樹, 増子治信: 航空機SARによる新潟県中越地震の緊急観測(速報), 第490回電波科学研究連絡会F分科会, pp. 1-8, 東京都小金井市, 2004年12月.

    39. 39.森山敏文, 早坂俊之, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 中村和樹, 須藤昇: Pi-SAR X-band SARにおけるポーラリメトリック較正の精度向上について, 日本リモートセンシング学会第37回学術講演会, 茨城県ひたち市, pp. 277-278, 2004年12月.

    40. 40.森山敏文, 早坂俊之, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 中村和樹, 須藤昇: Pi-SAR X-band SARにおける偏波間の地表高度に起因する位相誤差の補正について, 電子情報通信学会2005年全国大会, pp. 307, 大阪府豊中市, 2005年3月.

    41. 41.中村和樹, 若林裕之, 宇都正太郎, 直木和弘, 西尾文彦, 浦塚清峰: ENVISAT/ASARデータによるオホーツク海の海氷観測, 日本リモートセンシング学会第38回学術講演会, 千葉県野田市, pp. 103-104, 2005年5月.

    42. 42.森山敏文, 木村宏, 島田政信, 佐竹誠, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 小林達治, 中村和樹: 3面コーナリフレクタと自然対象物、都市構造物を用いた偏波較正について, 日本リモートセンシング学会第38回学術講演会, 千葉県野田市, pp. 103-104, 2005年5月.

    43. 43.浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 佐竹誠, 小林達治, 中村和樹, 森山敏文, 熊谷博, 増子治信: 航空機SAR(Pi-SAR)による災害監視, 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会, SANE2005-26, pp. 47-50, 茨城県つくば市, 2005年6月.

    44. 44.森山敏文, 木村宏, 島田政信, 佐竹誠, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 小林達治, 中村和樹: 都市構造物の偏波散乱特性を利用した偏波校正方法, 電子情報通信学会アンテナ・伝搬研究会, 愛知県豊田市, AP2005-76, pp. 65-70, 2005年9月.

    45. 45.佐竹誠, 森山敏文, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 小林達治, 松岡建志, 中村和樹, 浦塚清峰: ALOS/PALSAR偏波較正用コーナリフレクタの開発, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 北海道札幌市, 2005年9月.

    46. 46.森山敏文, 木村宏, 島田政信, 佐竹誠, 浦塚清峰, 梅原俊彦, 灘井章嗣, 松岡建志, 小林達治, 中村和樹: 航空機搭載高分解能SARで観測した都市構造物の偏波散乱特性, 電子情報通信学会ソサイエティ大会, 北海道札幌市, 2005年9月.

    47. 47.中村和樹, 若林裕之, 宇都正太郎, 直木和弘, 西尾文彦, 浦塚清峰: ENVISAT/ASAR偏波比特性によるオホーツク海の海氷観測, 2005年度日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 北海道旭川市, pp. 223, 2005年9月.

    48. 48.松岡建志, 中村和樹, 浦塚清峰, 西尾文彦: 航空機搭載SAR (Pi-SAR)による網走湖氷の多偏波観測, 2005年度日本雪氷学会全国大会, 北海道旭川市, pp. 116, 2005年9月.

    49. 49.松岡建志, 中村和樹, 浦塚清峰, 西尾文彦: 航空機搭載SAR (Pi-SAR)による湖氷の二周波・多偏波観測, 日本リモートセンシング学会第39回学術講演会, 徳島県鳴門市, pp. 17-18, 2005年11月.

    50. 50.豊田威信, 中村和樹, 宇都正太郎, 大島慶一郎, 江淵直人: 合成開口レーダによる氷厚分布の推定の可能性について, 日本海洋学会2006年度春期大会, 神奈川県横浜市, 2006年3月.

    51. 51.西尾文彦, 若林裕之, 中村和樹: PALSARの雪氷圏観測への応用 -雪氷圏の観測-, 電子情報通信学会宇宙・航空エレクトロニクス研究会, 茨城県つくば市, 2006年6月.

    52. 52.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 合成開口レーダによる白瀬氷河の流動抽出, 2006年度日本雪氷学会全国大会, 秋田県秋田市, pp. 46, 2006年11月.

    53. 53.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: JERS-1/SARによる白瀬氷河の流速推定, 日本リモートセンシング学会第41回学術講演会, 沖縄県那覇市, pp. 89-90, 2006年12月.

    54. 54.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 合成開口レーダ(SAR)による白瀬氷河の接地線検出, 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山県富山市, pp. 147, 2007年10月.

    55. 55.北山智暁, 中村和樹, 西尾文彦: 衛星画像を用いた南極・白瀬氷河における流動の年々変動, 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山県富山市, pp. 93, 2007年10月.

    56. 56.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 冠水の影響を受けた海氷上の積雪の温度特性, 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山県富山市, pp. 199, 2007年10月.

    57. 57.乙坂剛匡, 中村和樹, 直木和弘, 西尾文彦: 海氷移流ベクトルによる海氷の質量推定に関する研究, 2007年度日本雪氷学会全国大会, 富山県富山市, pp. 200, 2007年10月.

    58. 58.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: JERS-1/SARによる白瀬氷河のgrounding lineの検出, 日本リモートセンシング学会第43回学術講演会, 大阪府堺市, pp. 193-194, 2007年12月.

    59. 59.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: ALOS/PALSARによる白瀬氷河の流速推定, 日本リモートセンシング学会第44回学術講演会, 神奈川県横浜市, pp. 261-262, 2008年5月.

    60. 60.若林裕之, 峯島伸行, 中村和樹, 西尾文彦: 位相限定相関法を用いた氷河の流速計測, 日本リモートセンシング学会第44回学術講演会, 神奈川県横浜市, pp. 55-56, 2008年5月.

    61. 61.北山智暁, 中村和樹, 直木和弘, 西尾文彦: ICESatを用いた東南極氷床の質量収支に関する研究, 雪氷研究大会(2008・東京)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 東京都文京区, pp. 144, 2008年9月.

    62. 62.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: JERS-1/SARとALOS/PALSARを用いた白瀬氷河の流速推定結果の比較, 雪氷研究大会(2008・東京)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 東京都文京区, pp.209, 2008年9月.

    63. 63.若林裕之, 藤田豊, 中村和樹: ASTERデータによる猪苗代湖水モニタリング, 日本リモートセンシング学会第45回学術講演会, 北海道江別市, pp. 163-164, 2008年12月.

    64. 64.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 1996年から現在までのLバンドSARによる白瀬氷河の流速推定, 日本リモートセンシング学会第45回学術講演会, 北海道江別市, pp. 165-166, 2008年12月.

    65. 65.松岡昌志, 児玉信介, 中村和樹, 竹山優子: 人工衛星SARの校正情報が地震の建物被害推定に及ぼす影響, 日本リモートセンシング学会第45回学術講演会, 北海道江別市, pp. 183-184, 2008年12月.

    66. 66.中村和樹, 児玉信介, 竹山優子, 松岡昌志, 大内和夫, 木村宏, 森山敏文, 若林裕之: 初期校正後のALOS PALSARの校正観測, 日本リモートセンシング学会第45回学術講演会, 北海道江別市, pp. 209-210, 2008年12月.

    67. 67.中村和樹, 森山敏文, 児玉信介, 竹山優子, 松岡昌志: ALOS PALSARのクロス偏波校正観測, 日本リモートセンシング学会第46回学術講演会, 東京都目黒区, pp. 207-208, 2009年5月.

    68. 68.大村誠, 小池克明, 吉田博明, 山之口勤, 土井浩一郎, 渋谷和雄, 中村和樹: 南極コーツランドのクレバス発生と地形の関係, 日本地球惑星科学連合2009年大会, 千葉県千葉市, 2009年05月.

    69. 69.北山智暁, 中村和樹, 直木和弘, 島田利元, 西尾文彦: 衛星搭載型高度計ICESat/GLASによる2003~2008年の南極氷床表面高度変化の時空間特性, 雪氷研究大会(2009・札幌)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 北海道札幌市, pp. 27, 2009年9月.

    70. 70.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: ALOS PALSARを用いた白瀬氷河の流速推定結果における季節変動と年々変動, 雪氷研究大会(2009・札幌)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 北海道札幌市, pp. 158, 2009年9月.

    71. 71.三宅俊子, 大前宏和, 中村和樹, 西尾文彦: 衛星画像を用いた斜面積雪特性の分類, 雪氷研究大会(2009・札幌)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 北海道札幌市, pp. 159, 2009年9月.

    72. 72.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 海氷上における積雪の熱拡散係数, 第30回日本熱物性シンポジウム, 山形県米沢市, 2009年9月.

    73. 73.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 海氷上における積雪の温度変化、 2009年度日本冷凍空調学会年次大会, 東京都千代田区, 2009年10月.

    74. 74.中村和樹, 山之口勤, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 白瀬氷河におけるASTERとPALSARを用いた流速推定とGrounding line検出の研究, 日本リモートセンシング学会第47回学術講演会, 愛知県名古屋市, pp. 19-20, 2009年11月.

    75. 75.高原穣, 溝口知広, 若林裕之, 中村和樹: PALSARデータのラジオメトリック校正実験, 日本リモートセンシング学会第47回学術講演会, 愛知県名古屋市, pp. 213-214, 2009年11月.

    76. 76.竹山優子, 児玉信介, 中村和樹, 松岡昌志, 山本直孝, 土田聡: GEO GridにおけるALOS PALSAR処理システムの開発, 日本リモートセンシング学会 第47回学術講演会, 愛知県名古屋市, pp. 301-302, 2009年11月.

    77. 77.松岡昌志, 児玉信介, 竹山優子, 中村和樹: GEO GridのPALSARデータβによる2010年ハイチ地震の建物被害域の推定, 日本リモートセンシング学会第48回学術講演会, 茨城県つくば市, pp. 69-70, 2010年05月.

    78. 78.中村和樹, 竹山優子, 児玉信介, 松岡昌志: GEO GridによるPALSARデータβのラジオメトリックとポラリメトリック校正, 日本リモートセンシング学会第48回学術講演会, 茨城県つくば市, pp. 235-236, 2010年05月.

    79. 79.大村誠, 小池克明, 山之口勤, 土井浩一郎, 渋谷和雄, 中村和樹, 和田晃: 南極アムンゼン湾周辺の地形変化, 日本地球惑星科学連合2010年大会, 千葉県千葉市, 2010年05月.

    80. 80.中村和樹, 山之口勤, 土井浩一郎, 澁谷和雄: ASTER DEMによる氷河接地線検出の可能性, 雪氷研究大会(2010・仙台)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 宮城県仙台市, pp. 207, 2010年9月.

    81. 81.三宅俊子, 大前宏和, 中村和樹, 西尾文彦: 実験的斜面より求めた斜面積雪特性の衛星画像への適用, 雪氷研究大会(2010・仙台)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 宮城県仙台市, pp. 155, 2010年9月.

    82. 82.中村和樹: PALSARデータによる冠水土壌の観測, 日本リモートセンシング学会第49回学術講演会, 鹿児島県鹿児島市, pp. 65-66, 2010年11月.

    83. 83.松岡昌志, 山本直孝, 山本浩万, 中村良介, 中村和樹, 児玉信介, 竹山優子, 岩男弘毅, 亀井秋秀, Ninsawat Sarawut, 土田聡, 浦井稔, 小島功, 田中良夫, 関口智嗣: GEO Grid災害対応タスクフォースによる東日本大震災へ対応, 日本リモートセンシング学会第50回学術講演会, 東京都世田谷区, pp. 261-262, 2011年5月.

    84. 84.中村和樹, 児玉信介, 山本直孝, 松岡昌志: GEO Grid災害対応タスクフォース:PALSARデータを用いた東日本大震災による被災地の抽出, 日本リモートセンシング学会第50回学術講演会, 東京都世田谷区, pp. 265-266, 2011年5月.

    85. 85.三宅俊子, 大前宏和, 中村和樹, 西尾文彦: ASTER画像の可視・近赤外域を用いた斜面における積雪粒径の推定, 雪氷研究大会(2011・長岡)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 新潟県長岡市, pp. 168, 2011年9月.

    86. 86.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 異なる視線方向の組み合わせによる合成開口レーダデータを用いた白瀬氷河の氷流変動推定, 雪氷研究大会(2011・長岡)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 新潟県長岡市, pp. 169, 2011年9月.

    87. 87.若林裕之, 中村和樹, 西尾文彦: XおよびLバンドSARによるオホーツク海南部の海氷散乱特性, 日本リモートセンシング学会第51回学術講演会, 青森県弘前市, pp. 51-52, 2011年11月.

    88. 88.中村和樹, 土井浩一郎, 澁谷和雄: 画像相関による白瀬氷河の三次元流動変動の推定, 日本リモートセンシング学会第51回学術講演会, 青森県弘前市, pp. 237-238, 2011年11月.

    89. 89.東大輔, 若林裕之, 中村和樹: PALSARモザイク画像を使用した南極氷床の広域後方散乱特性, 日本リモートセンシング学会第52回学術講演会, 東京都目黒区, pp. 255-256, 2012年5月.

    90. 90.戸村嘉実, 若林裕之, 中村和樹: PALSAR多偏波データを使用した苫小牧森林域の後方散乱特性, 日本リモートセンシング学会第52回学術講演会, 東京都目黒区, pp. 257-258, 2012年5月.

    91. 91.森裕太, 若林裕之, 中村和樹: PALSARとMODISを使用したオホーツク海南部の海氷検出, 日本リモートセンシング学会第52回学術講演会, 東京都目黒区, pp. 287-288, 2012年5月.

    92. 92.若林裕之, 中村和樹, 長康平, YangChanSu: SAR による海氷観測精度向上のためのフィールド観測について, 日本リモートセンシング学会第52回学術講演会, 東京都目黒区, pp. 289-290, 2012年5月.

    93. 93.三宅俊子, 大前宏和, 中村和樹, 本郷千春, 西尾文彦: ASTER同期観測による斜面の反射率と積雪粒径の特性, 雪氷研究大会(2012・福山)(日本雪氷学会・日本雪工学会合同大会), 広島県福山市, pp. 165, 2012年9月.

    94. 94.東大輔, 若林裕之, 中村和樹: 南極氷床のPALSARモザイクデータを使用した後方散乱変化抽出と検証, 日本リモートセンシング学会第53回学術講演会, 広島県東広島市, pp. 3-4, 2012年11月.

    95. 95.中村和樹, 土井浩一郎, 福田武博, 杉山慎, 澤柿教伸, 高岸且: TerraSAR-Xによるラングホブデ氷河の流動速度推定, 日本リモートセンシング学会第53回学術講演会, 広島県東広島市, pp. 5-6, 2012年11月.

    96. 96.森裕太, 若林裕之, 中村和樹: PALSARエントロピを使用したオホーツク海南部の海氷検出の精度検証, 日本リモートセンシング学会第53回学術講演会, 広島県東広島市, pp. 7-8, 2012年11月.

    97. 97.若林裕之, 森裕太, 中村和樹, 長康平, Yang Chan Su: サロマ湖におけるSAR海氷観測精度向上のための研究, 日本リモートセンシング学会第53回学術講演会, 広島県東広島市, pp. 9-10, 2012年11月.

    98. 98.土井浩一郎, 早河秀章, 青山雄一, 山之口勤, 中村和樹, 高岸且: 干渉合成開口レーダーとGPSによる氷流流速測定, 日本地球惑星科学連合2013年大会, STT57-P02, 千葉県千葉市, 2013年5月.

    99. 99.福田武博, 杉山慎, 澤柿教伸, 中村和樹: 南極・ラングホブデ氷河の末端位置・流動速度・表面標高の変化, 雪氷研究大会(2013・北見), 北海道北見市, pp. ***, 2013年9月.

    100. 100.中村和樹, 舘山一孝, 長康平, 若林裕之: RADARSAT-2によるサロマ湖氷の観測, 雪氷研究大会(2013・北見), 北海道北見市, pp. ***, 2013年9月.

    101. 101.山川紘一, 中村和樹, 若林裕之: PALSARデータを用いた恒久的散乱点の後方散乱特性の解析, 日本リモートセンシング学会第55回学術講演会, 福島県郡山市, pp. 7-8, 2013年11月.

    102. 102.森裕太, 中村和樹, 若林裕之: 合成開口レーダを使用した海氷物理量推定に関する研究,  日本リモートセンシング学会第55回学術講演会, 福島県郡山市, pp. 17-18, 2013年11月.

    103. 103.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂, 澁谷和雄: PALSARデータを用いた恒久的散乱点の後方散乱特性の解析, 日本リモートセンシング学会第55回学術講演会, 福島県郡山市, pp. 47-48, 2013年11月.

    104. 104.戸村嘉実, 中村和樹, 若林裕之: PALSAR多偏波データを使用した森林域の後方散乱特性,  日本リモートセンシング学会第55回学術講演会, 福島県郡山市, pp. 53-54, 2013年11月.

    105. 105.中村和樹, 舘山一孝, 若林裕之: 多偏波CバンドSARによる薄い一年氷を模擬したサロマ湖氷からの後方散乱, 日本リモートセンシング学会第55回学術講演会, 福島県郡山市, pp. 229-230, 2013年11月.

    106. 106.中村和樹: 合成開口レーダとその利用について, 雪氷研究大会(2014・八戸)衛星観測分科会, 青森県八戸市, pp. 25, 2014年9月.

    107. 107.舘山一孝, 中村和樹, 星野聖太: 橇搭載型電磁誘導式氷厚計を用いたサロマ湖広域氷厚観測, 雪氷研究大会(2014・八戸), 青森県八戸市, pp. 253, 2014年9月.

    108. 108.中村和樹, 舘山一孝, 若林裕之: 2014年のサロマ湖氷の観測, 雪氷研究大会(2014・八戸), 青森県八戸市, pp. 260, 2014年9月.

    109. 109.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂, 澁谷和雄: 多周波数マイクロ波センサを用いた氷床−棚氷域変動観測, 日本リモートセンシング学会第57回学術講演会, 京都府宇治市, pp. ***-***, 2014年11月.

    110. 110.土井浩一郎, 山之口勤, 中村和樹, 白水薫: 2重差分干渉SARで検出されたグリーンランド氷床上の小規模で非定常的な変位, 日本測地学会第122回講演会, 茨城県つくば市, No. 13, 2014年11月.

    111. 111.小原卓也, 大山勝徳, 中村和樹, 若林裕之, 白井健二: 小型UAVを用いた近接リモートセンシング観測システムの開発, 2015年度精密工学会春季大会学術講演会, 東京都文京区, 2015年3月.

    112. 112.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂: ALOS-2データの氷河域研究への適用-初期解析事例-, 日本地球惑星科学連合2015年大会, STT54-11, 千葉県千葉市, 2015年5月.

    113. 113.土井浩一郎, 山之口勤, 中村和樹, 白水薫: ALOS/PALSARデータを用いたグリーンランド北西部の非定常氷床変動の検出, 日本地球惑星科学連合2015年大会, STT54-P07, 千葉県千葉市, 2015年5月.

    114. 114.照井敬晶, 若林裕之, 中村和樹: Raspberry Piを用いた可視近赤外カメラシステムの開発, 日本リモートセンシング学会第58回学術講演会, 千葉県千葉市, pp. 101-102, 2015年6月.

    115. 115.西戸義博, 中村和樹, 若林裕之: LバンドSARを用いたツンドラ湖の環境変動モニタリング, 日本リモートセンシング学会第58回学術講演会, 千葉県千葉市, pp. 109-110, 2015年6月.

    116. 116.田中智之, 中村和樹, 若林裕之: UAV搭載デジタルカメラによる猪苗代湖水生植物のモニタリング, 日本リモートセンシング学会第58回学術講演会, 千葉県千葉市, pp. 119-120, 2015年6月.

    117. 117.照井敬晶, 中村和樹, 若林裕之: Raspberry Piを用いた可視・近赤外カメラシステムの開発, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 47-48, 2015年11月.

    118. 118.田中智之, 中村和樹, 若林裕之: UAV搭載デジタルカメラによる猪苗代湖の水生植物モニタリング, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 71-72, 2015年11月.

    119. 119.中村和樹, 森山俊文, 長康平: 2015年におけるサロマ湖氷の誘電率計測, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 167-168, 2015年11月.

    120. 120.西戸義博, 池浦友亮, 中村和樹, 若林裕之: 合成開口レーダを用いたツンドラ湖の環境変動モニタリング, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 31-32, 2015年11月.

    121. 121.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂, 澁谷和雄: ALOS-2/PALSAR-2を用いた極域氷床観測 -序報-, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 33-34, 2015年11月.

    122. 122.池浦友亮, 西戸義博, 中村和樹, 若林裕之: Cバンド合成開口レーダを用いたツンドラ湖氷モニタリング, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 237-238, 2015年11月.

    123. 123.八鍬杏平, 西戸義博, 中村和樹, 若林裕之: GPUを用いた人工衛星画像解析の並列化手法の提案, 日本リモートセンシング学会第59回学術講演会, 長崎県長崎市, pp. 241-242, 2015年11月.

    124. 124.中村和樹, 山之口勤, 青木茂, 土井浩一郎, 澁谷和雄: ALOS-2/PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度の推定, 日本リモートセンシング学会第60回学術講演会, 千葉県習志野市, pp. 3-4, 2016年5月.

    125. 125.池浦友亮, 中村和樹, 若林裕之: Cバンド合成開口レーダを用いたツンドラ湖氷モニタリング, 日本リモートセンシング学会第60回学術講演会, 千葉県習志野市, pp. 5-6, 2016年5月.

    126. 126.八鍬杏平, 中村和樹, 若林裕之: GPUの小容量シェアードメモリを用いた位相限定相関法の並列化手法の提案, 日本リモートセンシング学会第60回学術講演会, 千葉県習志野市, pp. 75-76, 2016年5月.

    127. 127.照井敬晶, 中村和樹, 若林裕之: 小型UAV搭載用可視近赤外デュアルカメラシステムの開発, 日本リモートセンシング学会第60回学術講演会, 千葉県習志野市, pp. 77-78, 2016年5月.

    128. 128.北桃生, 舘山一孝, 星野聖太, 中村和樹, 牛尾収輝: 橇搭載型電磁誘導式氷厚計を用いたサロマ湖氷厚の測定に関する研究, 日本雪氷学会北海道支部研究発表会, 北海道札幌市, 2016年5月.

    129. 129.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂: ALOS-2/PALSAR-2でみる南極棚氷・氷床, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 千葉県千葉市, 2016年5月.

    130. 130.福田洋一, 土井浩一郎, 青山雄一, 菅沼悠介, 奥野淳一, 中村和樹, 金田平太郎, 西島潤: 固体地球と氷床の相互作用, 日本地球惑星科学連合2016年大会, 千葉県千葉市, 2016年5月.

    131. 131.中村和樹, 森山敏文, 長康平, 舘山一孝: 2016年のサロマ湖氷の観測, 雪氷研究大会(2016・名古屋), 愛知県名古屋市, 2016年9月.

    132. 132.土井浩一郎, 山之口勤, 中村和樹, 白水薫: TanDEM-X Bistaticモードデータを用いた氷床高度変化検出の試み, 日本測地学会第126回講演会, 岩手県奥州市, 2016年10月.

    133. 133.八鍬杏平, 中村和樹, 若林裕之: 高分解能画像分類におけるテクスチャ情報利用の提案, 日本リモートセンシング学会第61回学術講演会, 新潟県新潟市, 2016年11月.

    134. 134.池浦友亮, 中村和樹, 若林裕之: Cバンド合成開口レーダを用いたツンドラ湖氷モニタリング, 日本リモートセンシング学会第61回学術講演会, 新潟県新潟市, 2016年11月.

    135. 135.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂, 澁谷和雄: 衛星データを用いた南極リュツォホルム湾における定着氷流出の観測, 日本リモートセンシング学会第61回学術講演会, 新潟県新潟市, 2016年11月.

    136. 136.照井敬晶, 中村和樹, 若林裕之: 小型UAV搭載用可視近赤外カメラシステムの開発と水稲観測への応用, 日本リモートセンシング学会第61回学術講演会, 新潟県新潟市, 2016年11月.

    137. 137.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂: 合成開口レーダを用いた東南極域における時系列棚氷・氷床変動, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 千葉県千葉市, 2017年5月.

    138. 138.福田洋一, 西島潤, 風間卓仁, 中村和樹, 土井浩一郎, 菅沼悠介, 奥野淳一, 新谷昌人, 金田平太郎, 青山雄一, 三浦英樹: A plan for studying the interaction of the solid Earth and the Antarctic ice sheet, JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 千葉県千葉市, 2017年5月.

    139. 139.山之口勤、土井浩一郎、中村和樹、青木茂: SAR及び高度計を用いたPrinsesse Ragnhild Kystにおける棚氷・氷床時系列変動の解析, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 87-88, 2017年11月.

    140. 140.中村和樹: 人工知能を用いた南極域における氷山検出の提案, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 89-90, 2017年11月.

    141. 141.前澤直毅, 中村和樹, 若林裕之: SARデータを使用した長期間のツンドラ湖氷モニタリング, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 283-284, 2017年11月.

    142. 142.吉村拓人, 中村和樹, 渡邉学, 大内和夫, 若林裕之: PALSARデータを用いたDeep learningによる森林樹種分類に関する研究, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 285-286, 2017年11月.

    143. 143.本橋和重, 中村和樹, 若林裕之: Sentinel-1CバンドSARデータによるツンドラ湖モニタリング, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 301-302, 2017年11月.

    144. 144.角張龍平, 中村和樹, 若林裕之: 小型UAV搭載用可視近赤外カメラシステムのラジオメトリック評価, 日本リモートセンシング学会第63回学術講演会, 北海道江別市, pp. 355-356, 2017年11月.

    145. 145.山之口勤, 土井浩一郎, 中村和樹, 青木茂: ALOS-2のInSARによるgrounding line検出特性, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 千葉県千葉市, 2018年5月.

    146. 146.福田洋一, 西島潤, 風間卓仁, 中村和樹, 土井浩一郎, 菅沼悠介, 奥野淳一, 新谷昌人, 金田平太郎, 青山雄一, 三浦英樹: A new research project on the interaction of the solid Earth and the Antarctic Ice Sheet: Summary of the first year activities, 日本地球惑星科学連合2018年大会, 千葉県千葉市, 2018年5月.

    147. 147.中村和樹, 子田康弘: 人工知能を用いた鋼橋における腐食箇所の検出に関する検討, 平成30年度土木学会全国大会第73回年次学術講演会, 北海道札幌市2018年8月.

    148. 148.中村和樹、青木茂、山之口勤、田村岳史、牛尾収輝、土井浩一郎: 白瀬氷河と氷河末端を取り囲む定着氷の流動速度, 雪氷研究大会(2018・札幌), 北海道札幌市, 2018年9月.

    149. 149.吉村拓人, 中村和樹, 渡邉学, 大内和夫: PALSARデータにDeep learningを適用した森林樹種分類に関する研究, 日本リモートセンシング学会第65回学術講演会, pp.7-8, 香川県高松市, 2018年11月.

    150. 150.佐藤直人, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングを用いた鋼橋における腐食箇所の検出に関する検討, 日本リモートセンシング学会第65回学術講演会, pp.181-182, 香川県高松市, 2018年11月.

    151. 151.中村和樹, 青木茂, 山之口勤, 田村岳史, 牛尾収輝, 土井浩一郎: 白瀬氷河の流動速度と氷河末端を取り囲む定着氷の変位の推定, 日本リモートセンシング学会第65回学術講演会, pp.227-228, 香川県高松市, 2018年11月.

    152. 152.中村和樹, 青木茂, 山之口勤, 田村岳史, 牛尾収輝, 土井浩一郎: 白瀬氷河と氷河末端を取り囲む定着氷の流動速度, 日本リモートセンシング学会第67回学術講演会, pp.87-88, 岐阜県岐阜市, 2019年11月.

    153. 153.中村和樹: 令和元年台風19号による福島県内の阿武隈川氾濫による浸水状況, 台風・豪雨災害緊急セッション, 日本リモートセンシング学会第67回学術講演会, 岐阜県岐阜市, 2019年11月.

    154. 154.佐藤直人, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: Deep learningを用いた福島県における鋼橋の腐食検出, 日本リモートセンシング学会第67回学術講演会, pp.59-60, 岐阜県岐阜市, 2019年11月.

    155. 155.平子育優, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングを用いた福島県北部における鋼橋の腐食検出, 令和元年度情報処理学会東北支部研究会, 福島県郡山市, 2020年2月.

    156. 156.古川竜也, 中村和樹: UAVを用いた葛尾村におけるイノシシの生態調査, 令和元年度情報処理学会東北支部研究会, 福島県郡山市, 2020年2月.

    157. 157.中村和樹, 青木茂, 山之口勤, 田村岳史, 土井浩一郎: PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度の検証, 雪氷研究大会(2020・オンライン), オンライン, 2020年11月.

    158. 158.中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋における腐食箇所の検出, 第1回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2020年11月.

    159. 159.百々隆明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングによる福島県3地区橋梁のコンクリート部材の変状検出, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    160. 160.平子育優, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングによる福島県6地区における鋼橋の腐食検出, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    161. 161.平田憲嵩, 百々隆明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングによる福島県県中地区橋梁のコンクリート部材の変状検出, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    162. 162.髙橋晋平, 平子育優, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングを用いた福島県県中地区における鋼橋の腐食検出, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    163. 163.古川竜也, 中村和樹: ドローンによるイノシシ生態調査と植生調査, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    164. 164.栁沼将太, 中村和樹: 白瀬氷河の流動速度推定における画像相関法の偏波特性, 令和2年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2021年1月.

    165. 165.福田洋一, 西島潤, 風間卓仁, 中村和樹, 土井浩一郎, 菅沼悠介, 奥野淳一, 新谷昌人, 金田平太郎, 青山雄一, 三浦英樹: 新学術研究「固体地球と氷床の相互作用」5年間の活動報告, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 神奈川県横浜市, 2021年6月.

    166. 166.栁沼将太, 中村和樹: 白瀬氷河の流動速度推定における画像相関法の偏波特性, 日本リモートセンシング学会第71回学術講演会, 福島県福島市, 2021年11月.

    167. 167.中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークの出力結果に二値化を適用した鋼橋の腐食割合算出の一検討, 第2回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2021年11月.

    168. 168.高橋晋平, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出とトレーニングデータ数の関係, 第2回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2021年11月.

    169. 169.平田憲嵩, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープニューラルネットワークを用いたコンクリート橋における変状箇所検出の一検討, 第2回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2021年11月.

    170. 170.大川翔太郎, 土井浩一郎, 中村和樹, 永井裕人: 日本測地学会第136回講演会, オンライン, 2021年11月.

    171. 171.小林弘明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープラーニングを用いた福島県三春地区における鋼橋の腐食検出, 令和3年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2022年2月.

    172. 172.佐竹祐里奈, 中村和樹: CryoSat-2/SIRALによる白瀬氷河の氷厚推定, 令和3年度情報処理学会東北支部研究会, オンライン, 2022年2月.

    173. 173.大川翔太郎, 土井浩一郎, 中村和樹, 青山雄一, 永井裕人: 白瀬氷河流動速度の季節変動に及ぼす周辺定着氷の厚さの影響について, 雪氷研究大会(2022・札幌), 2022年10月.

    174. 174.高橋晋平, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出精度向上に係るトレーニングデータの拡充の検討, 第3回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2022年11月.

    175. 175.小林弘明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: 畳み込みニューラルネットワークを用いた鋼橋の腐食検出におけるコントラスト調整によるトレーニングデータの拡充と精度向上, 第3回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2022年11月.

    176. 176.平田憲嵩, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: ディープニューラルネットワークを用いたコンクリート橋の変状検出とトレーニングデータ数の関係, 第3回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2022年11月.

    177. 177.栁沼将太, 中村和樹: ALOS-2/PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度と氷河を取り囲む定着氷の関係, 日本リモートセンシング学会第73回学術講演会, 三重県津市, 2022年11月.

    178. 178.佐竹祐里奈, 中村和樹: CryoSat-2/SIRAL データを用いた白瀬氷河の氷厚推定, 日本リモートセンシング学会第73回学術講演会, 三重県津市, 2022年11月.

    179. 179.佐竹祐里奈, 中村和樹: 白瀬氷河における東西流線の違いによる氷厚の非対称性, 雪氷研究大会(2023・郡山), 福島県郡山市, 2023年9月.

    180. 180.中村和樹, 佐竹祐里奈, 山之口勤,青木茂: 人工衛星データから得られた白瀬氷河下流域における流動速度と氷厚の関係, 雪氷研究大会(2023・郡山), 福島県郡山市, 2023年9月.

    181. 181.小林弘明, 中村和樹, 和泉勇治, 子田康弘: CNNを用いたコンクリート橋の変状検出とトレーニングデータ数の関係, 第4回AI・データサイエンスシンポジウム, オンライン, 2023年11月.

    182. 182.大川翔太郎, 土井浩一郎, 青山雄一, 中村和樹: 白瀬氷河における流動速度変動と氷山座礁の流動速度への影響, 日本リモートセンシング学会第75回学術講演会, 宮城県仙台市, 2023年11月.

    183. 183.佐竹祐里奈, 中村和樹: CryoSat-2/SIRALを用いた白瀬氷河浮氷舌の東西流線における氷厚分布, 日本リモートセンシング学会第75回学術講演会, 宮城県仙台市, 2023年11月.


  10. シンポジウム等発表

    1. 1.Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio, Hiroyuki WakabayashiStudy on Thickness of Sea Ice using Satellite SAR Images in Lake Saroma, Hokkaido, Japan, The twelfth Okhotsk sea & sea ice symposium 1997, Mombetsu, Hokkaido, February 1997.

    2. 2.中村和樹, 西尾文彦, 若林裕之: RADARSATデータを使用したサロマ湖の氷厚分布推定の可能性, オホーツク海氷のプログラムワークショップ, 北海道釧路市, 1998年11月.

    3. 3.若林裕之, 中村和樹, 西尾文彦: SARによる海氷観測と今後の展開およびアルゴリズム開発へ寄与, オホーツク海氷のプログラムワークショップ, 北海道釧路市, 1998年11月.

    4. 4.若林裕之, 山脇弘一, 中谷幸廣, 西尾文彦, 中村和樹: 合成開口レーダによる海氷と油拡散検出の活用, オホーツク海と流氷に関する国際シンポジウム, 北海道紋別市, 2000年2月.

    5. 5.中村和樹, 若林裕之, 西尾文彦: RADARSATデータによるアジア地域の湿地域におけるバイオマス推定アルゴリズムの開発, 第4回CEReS(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)環境リモートセンシングシンポジウム, 千葉県千葉市, 2001年12月.

    6. 6.Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio, Hiroyuki Wakabayashi, Seiho Uratsuka: Study on retrieval algorithms for roughness and thickness of saline ice by using RADARSAT, Polarimetric and Interferometric SAR Workshop 2002 (PISAR02), Communications Research Laboratory, koganei, Tokyo, August 2002.

    7. 7.Makoto Satake, Seiho Uratsuka, Tatsuharu Kobayashi, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Takeshi Matsuoka, Toshifumi Moriyama, Kazuki Nakamura: Calibration and Validation of ALOS/PALSAR Using Pi-SAR, ALOS Cal/Val Meeting, NASDA/EORC, Chuo-ku, Tokyo, September 2003.

    8. 8.Makoto Satake, Seiho Uratsuka, Tatsuharu Kobayashi, Akitsugu Nadai, Toshihiko Umehara, Hideo Maeno, Takeshi Matsuoka, Toshifumi Moriyama, Kazuki Nakamura: Calibration and Validation of ALOS/PALSAR Using Pi-SAR research plan and preliminary studies, 2nd ALOS PI Workshop and JERS-1 RI Final Evaluation Meeting, NASDA/EORC, Tsuna, Hyogo, January 2004.

    9. 9.Kazuki Nakamura, Hiroyuki Wakabayashi, Shotaro Uto, Kazuhiro Naoki, Fumihiko Nishio, Seiho Uratsuka: Sea ice thickness observation in the Sea of Okhotsk using SAR data: The 11th international symposium on remote sensing, Chiba University, Chiba, December 2005.

    10. 10.中村和樹: JERS-1/SARによる白瀬氷河の流動抽出, 千葉大学環境リモートセンシング研究センター共同研究集会, 千葉県千葉市, 2006年10月.

    11. 11.北山智暁, 中村和樹, 西尾文彦: 可視近赤外及びSAR画像を用いた南極しらせ氷河の流動解析, 第14回リモートセンシングフォーラム, 東京都世田谷区, 2007年3月.

    12. 12.Manabu Watanabe, Masanobu Shimada, Kazuo Ouchi, Kazuki Nakamura, Motoyuki Sato: Forest monitoring by using JERS-1 SAR and PALSAR, SAR Workshop 2007, JAXA/EORC, Tsukuba, Ibaraki, March 2007.

    13. 13.中村和樹: 合成開口レーダによる南極氷河の流動抽出, 地球診断学創成プログラム第2回公開講座(文部科学省 平成18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ), 千葉県千葉市, 2007年3月.

    14. 14.Tomoaki Kitayama, Kazuki Nakamura, Fumihiko Nishio: Annual Variation on Ice Flow by Using Satellite Images in Shirase Glacier, Antarctica, The 13th international symposium on remote sensing, Chiba University, Chiba, October 2007.

    15. 15.Takemasa Otosaka, Kazuki Nakamura, Naoki Kazuhiro, Fumihiko Nishio: Estimating sea ice motion derived from AMSR-E data, The 13th international symposium on remote sensing, Chiba University, Chiba, October 2007.

    16. 16.Kazuki Nakamura, Shinsuke Kodama, Yuko Takeyama, Masashi Matsuoka: PALSAR Calibration and Validation Plan of AIST, The 7th ALOS Calibration and Validation Science team meeting (CVST7), JAXA Tsukuba Space Center, Tsukuba, Ibaraki, May 2008.

    17. 17.中村和樹: 合成開口レーダによる雪氷研究, マイクロ波リモートセンシングを用いた雪氷圏研究に関する研究集会, 千葉大学環境リモートセンシング研究センター, 千葉県千葉市, 2008年8月.

    18. 18.大村誠, 小池克明, 吉田博明, 山之口勤, 中村和樹, 澁谷和雄, 土井浩一郎: Lバンド干渉SARによる南極海岸域の観測, 第28回極域地学シンポジウム, 国立極地研究所, 東京都板橋区, 2008年10月.

    19. 19.小嶋真輔, 中村和樹, 直木和弘, 榎本浩之: 水分の影響を受けた海氷上の積雪の温度特性, 第24回寒地技術シンポジウム, CTC_08-I-046, 北海道札幌市, 2008年11月.

    20. 20.北山智暁, 中村和樹, 直木和弘, 西尾文彦: ICESat/GLASを用いた白瀬氷河流域における氷床表面高度変化の抽出, 極域気水圏シンポジウム, 東京都板橋区, 2008年12月.

    21. 21.Yuko Takeyama, Ryosuke Nakamura, Naotaka Yamamoto, Masashi Matsuoka, Hirokazu Yamamoto, Koki Iwao, Shinsuke Kodama, Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Satosi Tsuchida, Satoshi Sekiguchi: Overview and current state of GEO Grid, International Symposium: Fifty Years after IGY, AIST Tsukuba Center, Tsukuba, Ibaraki, November 2008.

    22. 22.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Satoshi Tsuchida: Field campaign for the vicarious calibration of ASTER/VNIR, 36th ASTER Science Team Meeting, San Francisco, USA, December 2009.

    23. 23.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Satoshi Tsuchida: Field campaign plan in Jan.-Feb., 2010 at Australia, 36th ASTER Science Team Meeting, San Francisco, USA, December 2009.

    24. 24.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura: Field campaign plan in Jan.-Feb., 2010 at Australia, 37th ASTER Science Team Meeting, Tokyo, Japan, June 2010.

    25. 25.Kazuki Nakamura, Kazuo Shibuya: Study on Shirase Glacier movement using ALOS data, The 4th Joint PI symposium of ALOS data nodes for ALOS science program in Tokyo 2010, Otemachi Sankei Plaza, Chiyoda-ku, Tokyo, November 2010.

    26. 26.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Satoshi Tsuchida: Field campaign for the vicarious calibration of ASTER/VNIR, 38th ASTER Science Team Meeting, Pasadena, USA, December 2010.

    27. 27.Akihide Kamei, Kazuki Nakamura, Tetsushi Tachikawa, Hirokazu Yamamoto, Ryosuke Nakamura, Satoshi Tsuchida: The long-term cal/val plan for hyper-spectral imager suite (HISUI), 2011 HyspIRI Science Workshop, Washington DC, USA, August 2011.

    28. 28.板橋孝一郎, 宮崎浩之, 岩男弘毅, 中村和樹, 柴崎亮介: ALOS/PALSAR画像を用いたグローバル都市域マッピング手法の検討, 第21回生研フォーラム「広域の環境・災害リスク情報の収集と利用フォーラム」, 東京大学生産技術研究所(駒場リサーチキャンパス), 東京都目黒区, 2012年3月.

    29. 29.中村和樹: ピクセルオフセットによる白瀬氷河の流速推定, SAR研究の新時代に向けて, 京都大学防災研究所一般研究集会, 京都府宇治市, 2012年9月.

    30. 30.小澤拓, 山之口勤, 中村和樹, 土井浩一郎: 合成開口レーダーによる南極氷床変動観測, 第32回極域地学シンポジウム, 国立極地研究所, 東京都立川市, 2012年11月.

    31. 31.中村和樹, 山之口勤, 土井浩一郎, 澁谷和雄: リモートセンシングによる白瀬氷河の質量収支の算出, 第5回極域シンポジウム, 国立極地研究所, 東京都立川市, 2014年12月.

    32. 32.中村和樹: PALSAR-2データによる白瀬氷河の流動速度の推定, 氷河変動に関する研究集会, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 北海道札幌市, 2015年8月.

    33. 33.中村和樹: ALOS2で求めた白瀬氷河とメルツ氷河の流動, 南極海洋–海氷–氷床システムの相互作用と変動, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 北海道札幌市, 2015年10月.

    34. 34.中村和樹: ALOS-2による白瀬氷河の流動速度の推定, 新世代SARがもたらす災害・環境モニタリングの進展, 京都大学防災研究所一般研究集会, 京都府宇治市, 2015年12月.

    35. 35.中村和樹: 衛星から見たリュツオ・ホルム湾変動(ALOS-2を中心に), 南極海洋‐海氷‐氷床システムの相互作用と変動, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 北海道札幌市, 2016年7月.

    36. 36.Shotaro Uto, Takatoshi Matsuzawa, Kenta Hasegawa and Koh Izumiyama, Kazutaka Tateyama, Kazuki Nakamura, Chang‐kyu Rheem, Akira Asada, Joji Yamamoto and Takayuki Asanuma: Development of Accurate Ice Observation Technologies and Ice Database for Oil & Gas Development in Arctic Region : 2nd Report Summary of the R&D results, The 32nd Okhotsk sea & sea ice symposium 1997, Mombetsu, Hokkaido, February 2017.

    37. 37.Momoi Kita, Kazutaka Tateyama, Seita Hoshino and Kazuki Nakamura: The Measurement of Ice Thickness using An Electromagnetic Induction Device onboard A Sled in Saroma-ko Lagoon, The 32nd Okhotsk sea & sea ice symposium 1997, Mombetsu, Hokkaido, February 2017.

    38. 38.中村和樹: 衛星からみた白瀬氷河の流動速度とLHの定着氷の変動, 南極海洋‐海氷‐氷床システムの相互作用と変動, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 北海道札幌市, 2017年6月.

    39. 39.福田洋一, 西島潤, 風間卓仁, 中村和樹, 土井浩一郎, 菅沼悠介, 奥野淳一, 新谷昌人, 金田平太郎, 青山雄一, 三浦英樹: 固体地球と氷床の相互作用, 第8回極域シンポジウム, 国立極地研究所, 東京都立川市, 2017年12月.

    40. 40.Momoi Kita, Kazutaka Tateyama, Seita Hoshino and Kazuki Nakamura: The measurement of ice thickness using an electro-magnetic induction device onboard a sled in Saroma-ko Lagoon and at Syowa Station, Antarctica, The 33rd Okhotsk sea & sea ice symposium 1997, Mombetsu, Hokkaido, February 2018.

    41. 41.中村和樹: ALOS-2/PALSAR-2を用いた白瀬氷河と定着氷の変動観測, 南極海洋‐海氷‐氷床システムの相互作用と変動, 北海道大学低温科学研究所共同利用研究集会, 北海道札幌市, 2018年6月.

    42. 42.Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura, Shuki Ushio, Koichiro Doi: Estimation of ice flow velocities of Shirase Glacier and its surrounding fast ice in Antarctica using ALOS-2/PALSAR-2 data, The 1st GRAntarctic International Symposium and the 9th Symposium on Polar Science, Tachikawa, Tokyo,December 2018.

    43. 43.中村和樹: 白瀬氷河の流動速度と氷河末端を取り囲む定着氷の関係, 多時間スケールにおける極域の氷床ー海洋ー固体地球相互作用の解明, 国立極地研究所共同利用研究集会, 東京都立川市, 2019年10月.

    44. 44.中村和樹: 浸水被害メカニズムの解明に資する情報基盤の構築, 第9回ロハス工学シンポジウム, 福島県郡山市, 2020年10月.

    45. 45.中村和樹: 鳥獣との共生を目指す3Dマップかつら, 第1回鳥獣被害対策シンポジウム, 福島県双葉郡, 2020年12月.

    46. 46.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Hiroto Nagai, Approaches for integrated awareness of flow velocity, outflux, and thinning rate of Shirase Glacier using satellite data, The 11th Symposium on Polar Science, OMp23, online, December 2020.

    47. 47.Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, and Hiroto Nagai: Estimation of Shirase Glacier flow velocity from 2018 to 2021 using Sentinel-1 data, The 12th Symposium on Polar Science, November 2021.

    48. 48.中村和樹: 鳥獣との共生のための情報基盤構築, 第2回鳥獣被害対策シンポジウム, オンライン, 2022年2月.

    1. 2025.03.29 現在